Blogs edited and submitted by Chiho Kamioka

JOI Support staff and manager.

  • Categories
    Categories Displays a list of categories from this blog.

JOI teachers

Chiho Kamioka has not set their biography yet

鳩Pigeons By YATABE Kumiko   5月です。私はマンションに住んでいるのですが、毎年、この時期になると、鳩がベランダに来て巣を作ろうとします。ポー、ポーという声を聞いて、ああ、また初夏が来たと思うのです。 鳩は短く折った木の枝をくわえて、私達のベランダの隅に運んできます。その姿を見ると可愛いなと思うのですが、鳩が住みつくようになるとベランダが汚されるので、住ませてあげるわけにはいかないのです。同じマンションの他の世帯でも、みんな、この時期、鳩に頭を悩ませています。 先日、ベランダに来た鳩を夫が捕まえて(不注意な鳩さんですね)、ここに巣を作るなと説教をしてから、放してやりました。あの鳩は多分、雄だと思います。鳩は向かいの建物の屋上で待っていた奥さんのところに飛んでいきました。二羽はまだ、私達のベランダに巣を作ることを諦めていない様子で、こちら...
Last modified on Continue reading
Tagged in: Japanese seasons
刻字Japanese carving characters By INAMOTO Mariko     先日 日本刻字展という 展示会に 出品しました。今回初めてです。 刻字というのは、歴史が 古く、突き詰めると 4000年ほど前にまで さかのぼるとも言われています。 私がしたのは、「現代刻字」というもので、自分で書いた字を 板に写し、彫り、色を塗り、金箔を貼りました。紙に書いた文字が 立体的になるのは とても 面白いです。 先生や ベテランの方は、もっと大きいサイズの刻字を作ります。 刻字で、表札を作ったり、結婚式のウェルカムボードを作る人もいます。 あまり注目されない刻字ですが、大変面白いです。見てみてくださいね。 ↓https://www.google.co.jp/search?q=%E5%88%BB%E5%AD%97&clien...
Last modified on Continue reading
ちまき?Chimaki ( food wrapped in bamboo leaves ?) By MURAHARA Satomi   皆さんは「ちまき(粽)」という食べ物を知っていますか?知っている人は「ちまき」と聞いて、どんな食べ物を想像しますか? 一般的に知られている「ちまき」は、蒸したもち米を笹の葉で巻いたものや、団子(お餅)を笹の葉で巻いたものだと思います。でも、鹿児島の人が言う「ちまき」は違います。鹿児島の人の「ちまき」はこれです。 正式な名前は「あくまき」と言います。「5月5日 端午の節句(こどもの日)」に作られる食べ物で、この日が近づいてくると町のあちらこちらで簡単に目にすることができます。「木炭から作った灰汁(lye)に漬けたもち米を、灰汁に漬けた笹の葉で巻いて、灰汁で煮る」という、「灰汁」まみれの和菓子で、ちょっと癖のある臭いがするので、好き...
Last modified on Continue reading
阿寒湖(あかんこ)とマリモ  Lake Akan and the Marimo Moss Balls By ITAYA Sayuri   今日は私が住んでいる北海道にある湖の一つ、「阿寒湖」と「マリモ」を皆さんに紹介します。阿寒湖は北海道の東部、釧路市(くしろし)にあり、北海道で5番目に大きい湖です。周囲には雌阿寒岳(めあかんだけ)、雄阿寒岳(おあかんだけ)、阿寒富士(あかんふじ)、という活火山があり、もちろん温泉もあります。冬には凍ってしまうこの阿寒湖ですが、4月29日から遊覧船に乗ることができる観光シーズンが始まりました。 この阿寒湖で有名なのが天然記念物の「マリモ」です。マリモは緑色で、球状の「藻」の仲間。もともとは、細い糸のような形で湖底の岩や石についてくらしていますが、枝がちぎれてふわふわと水の中をただよいながら集まって毛の塊になり、さらに糸を...
Last modified on Continue reading
東山公園 Higashi Yama Park By MIZUNO Momoyo     私は名古屋市に住んでいます。名古屋市には東山公園という大きな公園があります。公園の中には動物園、植物園、遊園地があります。全部で東京ドーム60個分ぐらいの広さになります。 1930年頃、名古屋市は大きい動物園を作る計画を立てましたが、十分な予算がありませんでした。市長は東山の土地所有者に「無料で寄付してくれ」と頼んだそうです。驚いたことに、3人の地主は東山一帯を市に寄付しました。おかげで、東山公園は今では年間200万人以上が訪れる市民の憩いの場になっています。 広々とした園内で、私はあるときある展示物の前に1時間半も釘づけになってしまいました。それは「こども動物園」に展示してあった「鶏の卵」でした。ひなが殻を割って出てこようとしていたのです。長い時間今か今か...
Last modified on Continue reading