Blogs edited and submitted by Chiho Kamioka

JOI Support staff and manager.

  • Categories
    Categories Displays a list of categories from this blog.

JOI teachers

Chiho Kamioka has not set their biography yet

避難訓練Disaster drills By OOGI Tomoko     私の息子が通う小学校では、年に6.7回、避難訓練があります。 学校で火事や地震があったという想定で、まず、生徒達は机の下にしゃがんで座ります。その後、担任の先生の誘導で、頭巾をかぶり、ハンカチで口を押さえて、校庭へ出ます。この時、話したり、ふざけたり、押し合ったりしないで、静かに並んで移動します。 皆さんの住む街や学校でも、このような訓練はありますか?万一の時慌てないようにするために、このような訓練をしておくことは大切なことだと思います。    ■To listen to this blog, please watch our Youtube video   ★Kanji with hiragana   私(わたし)の息子...
Last modified on Continue reading
ロボットRobots in Japan By IWAKI Naoko みなさんは「ドラえもん」を知っていますか?日本の有名な漫画のキャラクターで、ネコ型のロボットです。まるで人間のように何でもできる未来のロボットなのですが、そんなロボットが現実世界にも登場しようとしています。 このロボットは人間の命令を受けて仕事をするロボットではありません。いっしょにいる人を楽しませるためにいろいろな言葉をかけてくれたり、悲しい顔をしている人をなぐさめたり、自らの判断で周りの人間とコミュニケーションをとるロボットです。 この世界初の感情認識パーソナルロボットが今月から日本の携帯電話会社でスタッフとしてデビューするそうです。 来年2月には一般向けにも販売されるようです。ロボットが1家に1台という時代も遠くないかもしれませんね。  ★ソフトバンクのロボット http://www...
Last modified on Continue reading
Tagged in: Japanese culture
日本のお風呂Japanese baths By MITSUMOCHI Yoko     私はアメリカに暮らし始めてまだ日が浅く、日々、日本との暮らしや文化の違いを学んでいます。アメリカの良さは、本当にたくさんあります!人々のおおらかさと明るさ、家族との時間を大切にするライフスタイル、広々とした住居や町並み、おいしい各国の郷土料理店・・・。それでも、どうしても恋しい日本の文化があります。それは日本のお風呂です。 日本にいたときは毎日、深い浴槽にお湯をたっぷりと張って、肩までしっかりお湯に浸かっていました。お風呂は、一日の終わりに、「今日は色々あったな~」とか、「明日はこうしよう!」とか、リラックスしながら一人で考えごとをする時間でした。 アメリカの住居の多くは、タンク式のため、お湯の量が限られています。日本のように、ためたお湯をもう一度温めるシステムもあり...
Last modified on Continue reading
ワールドカップWorld Cup Soccer By SAKUDE Emi   みなさんはサッカーワールドカップを見ますか。ワールドカップは4年に1度のサッカーの大会で、サッカーの大会最高峰と位置づけられているそうです。日本人も楽しみにしているスポーツイベントの1つで、今年はブラジルであります。 最近、日本ではブラジルにちなんだ商品(お菓子、カップ麺、ハンバーガー、スィーツなど)が発売されたり、ブラジルのイベントが各地であったり、パブリックビューイングができる場所があったりと今年も盛り上がりそうです。 私ももちろん見ます!そして、日本を応援するつもりです。私の主人はブラジル人なので、彼はもちろんブラジルです。そして、ブラジルが優勝すると信じています。私はなんとか日本にもがんばってもらいたいです。 とても楽しみなのですが、しばらく寝不足の日々が続きそうです^^;...
Last modified on Continue reading
Tagged in: Japanese sports
キャラ弁Kyaraben By KITANO Megumi     みなさんは、キャラ弁を知っていますか。キャラ弁とは、お弁当の中身を、アニメや漫画等のキャラクターに見えるようにデコレーションしているお弁当の事です。 もともとは、子どもが嫌いな食べ物を食べさせるために、工夫されたのが始まりのようですが、最近では、レシピ本が売られたり、キャラ弁を作るための道具が売られたり、コンテストが開かれたり、どんどん進化しているようです。 私の姪が幼稚園に通っているのですが、幼稚園にお弁当を持っていく日は、姉もキャラ弁を作って持たせているようです。私が子どもの時は、もっとシンプルなお弁当だった気がします。私も一度は作ってみたい気がしますが、大変そうなので、毎回は作りたくないです。 みなさんも興味があれば、インターネットや、Youtubeを参考にして、作ってみてく...
Last modified on Continue reading